【EDH】緑単は土地によるマナ加速を重視すべきか

僕のお気に入りのEDH緑単デッキはこちら。

緑単は《オークの弓使い》によってマナクリが壊滅する。

EDHでのオークの弓使いについて。
コイツ本当に困るなあ

ではマナクリを減らして《スカイシュラウドの要求》など土地でマナ加速して《東の樹の木霊》を出したらどうか?、という考えが出てくる。

その構築は《東の樹の木霊》では行ったことがないが、経験上弱いと考える理由を、今日は話そうと思う。

《コルヴォルド》+フェッチの経験

《フェイに呪われた王、コルヴォルド》が出た当初、今のような高速コンボではなくフェッチランドで地味にアドを稼ぐデッキを組んだ。

《踏査》や《迷える探求者、梓》で土地を置ける回数を増やして、《世界のるつぼ》《ラムナプの採掘者》でフェッチランドを使い回す。

マナフラッドしても《コルヴォルド》を出してアタックしていれば最低限1枚ずつ引けるし手詰まりになりにくい。

土地という安定リソースを展開するので再キャストも容易。

ほうほう、強そう。

・・・

しかし、実際は弱い。

土地を確保する手段にスロットが割かれるため、デッキが“薄く”なり有効牌がなかなか引けない。

さらにフェッチ使い回しシステムのためにチューターを使ってしまうので、余計に勝ちが遠くなる。

半端に《踏査》だけあっても仕方ないし…

システムが完成してもせいぜい3-4ドローであり爆発力がないのに、危険そうに見えて妨害が集中してしまう。

確かに土地は壊されにくい。

しかし土地ばかりあっても、手札は少ないし有効牌はなかなか引けないし、《コルヴォルド》は何度も倒される、そんなデッキとなった。

やはり長期戦を考えるデッキが勝つには爆発力は必須。

《アシー》の経験

《円渦海峡の暴君、アシー》で土地を並べるデッキを組んだこともある。

《神秘的負荷》《リスティックの研究》に加えて《アシー》の高パワーを生かした《リシュカーの巧技》も投入して大量ドローも狙った。

これなら爆発力もありそうだ。

しかし非常に中途半端であった。

《アシー》の能力はターンを跨いでこそ価値が出るので、せっかく緑の大量ドローが決まった後に土地をチマチマ置くのは勿体ない。

その場面で《リスティックの研究》もいらない。

大量ドローした後に欲しいのは《ガイアの揺籃の地》をおいて、ドバッと展開してファッティを叩きつけること。

逆に《リスティックの研究》からすると受け身で少しずつ引いても妨害カードが無いと生かされない。

相手のターンに《リシュカーの巧技》やファッティを引いても嬉しくない。

同じドローでも組み合わせるカードに差があり、デッキ全体の方向性が噛み合う構築しにた方が良さそうだ。

ランパン系が弱い理由

初手にあると使えるだろう。

しかし後半に引くと弱い。

そして緑単では、初手から3ターン目くらいまでの序盤よりも、後半に引くカードの枚数が多いので、序盤にしか使えないカードが多すぎるとダメである。

つまり後半に引いた《ラノワールのエルフ》に自然と役割を与えるのが強い構築。

例えば土地セットした後のドローで《ガイアの揺籃の地》を引くと激萎えなのだが、《東の樹の木霊》では《ラノワールのエルフ》を使ってセットすることが出来る。これ、めちゃくちゃ大事。

《ラノワールのエルフ》は他にも《適者生存》《異界の進化》《自然の秩序》のコストになり、召喚酔いでも《大地の知識》《召喚の調べ》《ワイアウッドの共生虫》でマナになり、《ガイアの揺籃の地》《ニクスの祭殿、ニクソス》のマナを増やし、《威厳の魔力》のドローを増やして、《アロサウルス飼い》とともにアタックして、《孔蹄ビヒモス》の殺傷能力を高める。

1ターン目の加速以外にも仕事が多い。

これが《自然の知識》《三顧の礼》になると出来ないことが多くなってしまい、結局過去のデッキと同じように土地だけあるけど何も出来ないとか、大量ドローから上手く展開できないという問題が起き、長所が失われる。

噛み合わない。

土地にドローが付いている統率者で上手くいかなかったのだから、単に土地を並べる緑単での使い勝手はお察し。

僕が考える理想の緑単の戦い方はこんな感じ。

土地は安定している代わりに爆発力がなく、青線のようになってしまう。

結局、後半の爆発力がないと押し切れないからな…

だから《東の樹の木霊》のマナクリをランパン系カードには変えられない。

というわけで

緑単は、今までだって《毒の濁流》《選別の儀式》で死んでたし、だからと言ってマナクリを削ってはいない。

どうせ緑では《オークの弓兵》を器用に除去できないし、今まで通り毎ターン土地を起き続けることだけは頑張って、ある程度は割り切りが大事。

しかし、ちょっと意識する点として、4マナ程度でETBでアドが取れる生物が増えてきたので、マリガンは増えるかもしれないが、少し重めの構築にして《オークの弓使い》で一掃されないようには工夫したい。

《復活した精霊信者、ニッサ》
《茶色のラダガスト》
《ヴォリンクレックス》

幸いなことに、今年追加されたクリーチャーは良い感じのものが揃っているわけだし。

コメント

タイトルとURLをコピーしました