【EDH】青黒緑(スゥルタイ)の無限コンボ

便宜上、無限コンボとするが無限でない即死コンボ、実質勝ちのコンボも含む。

※随時更新予定

《擬態の原形質》+《生き埋め》

《壊死ノーズ》《歩行バリスタ》《Phyrexian Devourer》を埋めてウーズコンボでも良いが、他に1枚クリーチャーを墓地に置いておく必要がある。

例えば、《機知の勇者》《絶滅の王》ともう1枚を埋めて、《擬態の原形質》で《機知の勇者》コピー、《絶滅の王》分の+1/+1カウンターを乗せると大量ドローが出来る。

《絶滅の王》のパワーは特性定義能力なので、どの領域でも機能する。

《擬態の原形質》で追放した時にも、墓地の枚数分のパワーとして扱う。

同じく高パワーの生物として《絶滅の王》の代わりに《マローの魔術師、ムルタニ》もあり。

他にも

《マリオネットの達人》
《絶滅の王》
《金属製の巨像》

を埋めて、高パワーの《マリオネットの達人》を作り、アーティファクトを一気に生け贄にすれば条件付きで瞬殺可能。

《金属製の巨像》の生け贄能力は解決する前にスタックに次々と積めば、2の倍数のアーティファクトを生け贄可能だが、製造の3体のアーティファクトだけでは足りないのが難点。

EDHではマナ加速でアーティファクトはすぐ並ぶけど。

《血の暴君、シディシ》+《最後の審判》

《最後の審判》と組み合わせるのは1ドローが定番だが、《血の暴君、シディシ》で切削でも可。

積み方は

《ナルコメーバ》
《戦慄の復活》
《タッサの神託者》
任意のカード
任意のカード

《シディシ》で3枚切削すると、《ナルコメーバ》とゾンビトークンが出るので、《戦慄の復活》フラッシュバックで《タッサの神託者》を釣って勝ち。

《シディシ》が戦場にいる場合はアタックでも切削出来るので、《最後の審判》を唱えた後に浮きマナ無しで良い。

この積み方だと《タッサの神託者》を除去されて信心が足りなくなるので、他にもう一体生け贄がいて土地から1UUが出るなら(仕掛ける時はフルタップで良い)、

《流浪のドレイク》
《戦慄の復活》
《綿密な分析》
《タッサの神託者》
《水蓮の花びら》

で対策可能。

《変幻の大男》+生け贄

黒緑でもコンボを組めるが青が有った方が良い。

《タッサの神託者》
《呪文探求者》
《ブラッド・ペット》

を持ってきて《呪文探求者》から《Demonic Consultation》で勝ち。

ちなみに《変幻の大男》は生け贄手段を用意しなくても、《納墓》で埋めた後にリアニメイト手段に《御霊の足跡》《ネクロマンシー》を使う方法もある。

《ネクロマンシー》はテキストが変わっており、こちらも参照。

あなたは、ネクロマンシーをそれが瞬速を持っているかのように唱えてもよい。あなたがソーサリーを唱えられないときにそれを唱えた場合、それがなったパーマネントのコントローラーは、次のクリンナップ・ステップの開始時にそれを生け贄に捧げる。
ネクロマンシーが戦場に出たとき、それが戦場に出ている場合、これはエンチャント(ネクロマンシーにより戦場に出たクリーチャー)を持つオーラ(Aura)になる。墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたのコントロール下で戦場に出し、それにネクロマンシーをつける。ネクロマンシーが戦場を離れたとき、そのクリーチャーのコントローラーはそれを生け贄に捧げる。

MTG Wikiより

自分のターンでも戦闘フェイズ中に唱えることで、終了ステップに生け贄にすることが可能。

コメント

タイトルとURLをコピーしました