【DQW】ドラぽか上級攻略の考察と助っ人について

先週のドラクエウォークのアップデートで追加された神コンテンツ『ドラぽか』の考察をする。

ポーカーにドラクエらしい要素を追加した奥深いゲームであり、戦略の練り甲斐がある。

まだ1週間も経っていないが現時点での自分なりの考察をまとめる。

通常のポーカーとの違いから見る狙うべき役

まず52枚の山札から5枚引いた時の役の成立確率は以下の通り。

ドラぽかの役の倍率は下記。

ある程度プレイした後なのでレベル1毎に威力が1%上がっている

こう見ると確率通りに強さが設定されているように見えるが、実は違う。

例えばスライム系の加護を付けた場合、初手8枚、4回の引き直しがある(各ドローは5枚まで交換可)。

8枚の中から5枚の役を作るので、成立率が上がるのだが、実は5枚の手札の場合と大きく変わる点がポイント。

開始時の所持金が多く攻略に有用な物質系の加護(初手8枚、ドロー3回)の場合を考える。

初手5枚でドロー3回の場合と比較すると以下のようになる。

最適行動は近似するしかないので確率には幅があるし、ChatGPTに計算させたので間違っているかも知れない点は注意。

ドラぽかのルールでは、フラッシュの成功率がストレートより明らかに高い事が分かる。

実戦でもフラッシュ狙いはかなり成功率が高く、中級は楽勝、上級クリアも可能である。

適当な札で攻撃して引き直す場合も実質的にドローであり、体力の続く限り繰り返せる。

そのためフラッシュは更に成立率が高く、手札が揃わず死亡のリスクは経験的にも低い。

フルハウスもある程度高いが注意点がある。

一発揃えて終わりではなく、数回の攻撃が必要になるため、構成パーツが多いフルハウスは連発しにくい。

ストレートは連発しにくい上に確率も悪いので、ストレートを強化する助っ人を狙ってはいけない。

フラッシュは、攻撃に使ったスートと別のスートで揃える作戦が使えるし、同じスートでも2回は狙える。

実際に、自分が初めて上級クリアした時は、クラブのフラッシュに特化して、二発決めて勝っている。

初クリアはクラブのフラッシュ特化

役の成立確率を考えると

  • フラッシュ2発
  • ワンペア、ツーペアを毎ターン

の役の狙い方が基本戦術となる。

ワンペア、ツーペア狙いの場合、偶発的に成立したスリーカード、フルハウスは(助っ人の条件が満たしていれば)攻撃に使う。

狙うべき助っ人

最終的なボス攻略は

・フラッシュ二発
・ワンペア、ツーペア連打

を目標に組みたい。

強い助っ人を序盤に引けなくても、中盤以降に揃えても何とかなる。

序盤から中盤はとりあえず攻略するためのレア度の低い助っ人にも頼るのだが、その点も触れる。

汎用性の高い最強の助っ人

ルビス、セレシア、アロンの3人は、どんな構築になっても活躍できるので見掛けたら必ず取って、これらのキャラを最大限に生かせるようにする。

アロンを早めに入手した場合、獲得ゴールド増加のキャラの価値が上がり、強敵から手に入るお宝は積極的に売却する(1000G)。

少しランクが落ちるが、

ミネア、マーニャ、アリーナもフラッシュ型とワンペア型のどちらでも使える。

フラッシュ型ではややパフォーマンスが落ちるが、普通に強いので見掛けたら仲間に。

ワンペア型で絵札特化にすると絵札を裏返すエビルプリーストがキツくなるので、その点は注意(後述)。

%を上げるキャラに偏ると火力が出ないので、威力を伸ばすだけでなく、1人くらいは攻撃力を上げる助っ人を入れるのがミソ。

例えば攻撃力150、威力5000%の状態から、

威力+1000%→9,000ダメージ
攻撃力+70→11,000ダメージ

となり、攻撃力を上げた方がダメージがかなり増える。

比較的に出現頻度が高いものでは、サブレやリバーロも候補。あくまで繋ぎとしてだが。

リバーロの追撃はマーニャ、ミネアのような効果も追加で発動するので、組み合わせ次第で高火力に。

アリーナ+ミネア、マーニャでも同様だが、さすがにレア度5助っ人を揃えるのは現実的ではない。

引けてならセラフィももちろん候補に。

また、リムゾンなど特定のスートを捨てると攻撃力が累積する系は、フロア2から使っても100くらいまでは上げられるので狙い目。

各スートに同じ能力が存在する
フロア2で取って、ドラゴン系の加護(捨てる回数2回)でも100は超える

攻撃力はお宝のメタキンコイン、キラーマシン、キングスライムでも補えるが、所詮1枚のカードが強くなるだけなので、安定させるには助っ人や道具の強化も必要。

フラッシュ型

ライ、メイ、ラシーン、シェント、槍の英雄が主力。

ラシーン、シェントは引いた方のスートが主力になるので、モンスターじいさんで特定のスートを偏らせたり、お宝を使って不要なスートを消していく。

シェントがいる場合、追撃できる助っ人も候補になる。

セラフィとアリーナで追撃してシェントを何度も発動させるパーティ(クリア済み)
スクショミスったが、16万与えている。絵札やスライムをメタキンコインや経験の珠で強化済み。

メイはレア度は低いが、攻撃力+140は破格で、かなり重要キャラである。

上記パーティだと★4ラムシーが108%までしか上がっていないので、★3のメイの方が強いのである。(セレシア未考慮)

捨てる回数の少ないドラゴン系の加護だったのもあるが、蓄積系は貯めるのが大変なのでメイの140だって十分強いのだ

キャラが揃っていないうちは★3おじさん達を仲間にして、レアキャラ待ちしてもいい。

繋ぎとしては悪くないし、追撃と組み合わせると意外と高火力になる

敵の妨害や引きの悪いパターンも考慮すると2回狙うまでが現実的。

エビルプリーストのHPが20万なので、一発10万が目標。

攻撃力700なら14,200%、攻撃力500なら20,000%。

汎用強キャラの追撃を取って、攻撃力を伸ばしつつシェントで威力も稼いだり、更にそこから威力3倍を組み合わせ、シナジーで火力を伸ばさないと届かない。

特定のスートに拘る場合は、メタキンコインは強いがエースクリスタルがイマイチになるので、お宝を持て余す可能性がある。

助っ人が揃ってるなら、中盤くらいで手に入れた神秘の水晶の温存も選択肢。

シェントのような特定のスート特化でない場合は受けが広くなるが、アイテムでの強化先が分散して思ったより火力が出ないと困るし、一発の火力が落ちるので3-4回狙う必要がある。

ワンペア型

まずゼアル、レグナを引けるかどうかで話が変わる。

ゼアルは超安定の最強候補だが、ワンペアかスリーカードでしか攻撃できないので使える助っ人に制限がある。

上述の汎用キャラに、フラメ、槍の英雄、勇者スライムが候補。

ゼアル強いんだけど、ワンペアの元々の攻撃力・威力とも低いので、レアな助っ人や火力アップの道具もしっかり使う必要がある。

攻撃力に悩むので、お宝でメタキンコインなど引けないとキツいし。

意外と構築に運要素があるので、実はそれほど安定しないのかもしれない。

レグナは助っ人の受けが広くなる。

フラメのような『ワンペアを含む』はツーペアもスリーカードも条件を満たすため。

ゼアルもレグナもカードをほとんど捨てずに戦えるので、小レティス、ジョゼのデメリットをほぼ気にせず使える。

一発4-5万を4-5回が目標で攻撃力500と10,000%、攻撃力300と17,000%くらいが目安。

やはり高威力と威力に乗算する助っ人が鍵。

エースクリスタルなどで特定の1枚をレベル99にすると、そのカードを含む時だけ達成は容易だが、何でも無い手札から高威力は出しにくい。

そのためレベル99で攻撃するときは、欲を言えばもっとダメージを稼ぎたい。

小レティス、セレシアなど乗算する助っ人を重ねて引けると現実的。

小技など

バニーガール

助っ人は何度も更新することになるので、序盤に枠が余っていれば雇う以上のお金節約になったりする。

初手バニーガールだってあり(このゲームはクリアしている)

道具の更新にも使えるので、序盤はとりあえず更新して延べ棒狙い。

延べ棒は買い得

金も銀も得をするので道具の枠があれば、とりあえず買え。

ゴールデンクレイモア

フラッシュ型の場合、使わないスートの手札を作って消すことで目的のスートの揃う確率を上げる。

例えばシェントがいる場合、なるべくクローバーの少ない手札の時に使う。

ワンペア型でも弱い数字を消して、絵札やエースの揃う確率を上げても良いが、何かしら強いカードが手札に残ることが多くて狙いにくい。

上手く使えなかったら各フロアの最後の店で売って良いし、ルイーダの酒場を引いた時点で売って、助っ人のリセマラに使う方が良い。

お宝は一つまでしか持てないので、次の強敵までに必ず使うか売ること(温存しすぎて、捨てるミスは良くやる)。

モンスターじいさんは後回し

効果が小さいので助っ人が充実するまでは使うべきではない。

遭遇頻度の高い経験の珠でのレベル上げも大事だし。

しかしゴールデンクレイモアと合わせたり、複数回利用すると、目的の役がかなり揃いやすくなるので、後半戦ではお金の使い道として大事になる。

ちなみに初めて上級クリア時は山札を減らしているだけでなく、クローバーを増やして、フラッシュ二発の成功率を上げた。

最初の敵はワンパンする

敵の撃破ターンが早いほど追加ゴールドが多く、ワンパンなら合計500G

初回のルイーダの酒場で★4の仲間もしくはランダムを選ぶには500G必要なので、最初の敵はワンパン必須。

ストレート、フラッシュ、フルハウスを狙いたい。

物質系の加護でゴールドを増やしていれば、その限りではない。

ドラゴンは結構強い

所持金が増える物質系が無難に強いが、僕はドラゴンの方が好み。

初手8枚+ドロー3回と、初手9枚+ドロー2回で各役の確率を比較すると、

ドラゴンは5%程度劣るが、ツーペアまでなら全く問題ない。

そして大事なのは、HPが多く、攻撃回数が一回増える点。

ワンペア、ツーペアのような毎ターン攻撃できる戦略だと実質火力が1.2倍。

適当な攻撃で手札を処理すれば実質捨てる回数+1回と同じになるのでフラッシュ型でも無駄ではない。

特殊攻撃をする敵がいるので必ずしも同じとは言えないが、雑魚敵はただHPを減らす攻撃しかしない。

上級ボスのエビルプリーストは通常攻撃か絵札攻撃力ダウンのみで攻撃の危険度が低いので、捨てる回数が増えるのと実質同じ。

ちなみにヘルバトラー(道中の強敵、確率出現)は捨てられなくなるので、ドラゴンが適している。

捨てるの禁止はゲーム性を否定しているのでは?ドラゴンなら安心

絵札裏返しはソートで対応

エビルプリーストの絵札裏返しはソートで対応可能。

スペード、ハート、ダイヤ、クローバーで並ぶのでフラッシュを作る上では支障になりにくい。

画像の場合、ダイヤ5を残すことで、右側のクローバーの絵札が常に識別可能になる。

ワンペア型の場合は数字ソートしつつ、一部は適当に使って何となく推測するしかないので、絵札主力はちょっとキツいかも。

エビルプリーストのせいで絵札を含むストレートやフルハウスは作りにくい点は大事な攻略のポイントでもある。

確率だけで無く、敵の特性からも使いにくいのだ。

まとめ

現状、僕はフラッシュ型かワンペア・ツーペア型狙い。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました