【エルドルインの森】新カードの《慈愛の王、タリオン》をEDH的に考察

新セットのエルドレインの森に収録されるカードは、公式で少しずつカードが公開されてますね。

『エルドレインの森』ファーストルックまとめ|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
世界中で5千万人を超えるプレイヤーとファンを持つ世界最高の戦略トレーディングカードゲーム、マジック:ザ・ギャザリングの日本公式ウェブサイト。

その中でも圧倒的に気になったカードはこれ。

《慈愛の王、タリオン》

《宝石の睡蓮》や《暗黒の儀式》でキャストしやすいコスト、継続的な相手依存のドロー能力、3/4は固くて《ティムナ》から出てくるアタッカーをキャッチできるなど強いことばかり書いてある。

青黒の統率者は、突き詰めると赤が無いデメリットや《ティムナ》に青を足すデッキの方が強かったりするので存在価値が危ぶまれていたが、このカードなら戦えるのではないか。

EDHで選ぶ数字は勿論1。

1マナはカウンターからコンボまで常に飛び交うカードである上、パワーかタフネスが1も引っ掛かるので、《フェアリーの黒幕》《波止場の恐喝者》《オークの弓使い》《タッサの神託者》など強力なクリーチャーも誘発条件。

強い能力故に除去の的になりやすいと思うが、数枚カードが引ければ守りやすくなったり、除去されても再キャストに繋がるので、なるべく1ターン目に出して除去される前にある程度アドを稼ぎたい。

しかも地味についている2点ルーズライフも強くて、例えば《むかつき》で極限までライフを支払ってしまうと《暗黒の儀式》《太陽の指輪》でマナを伸ばせなくなるので、ソリティア系コンボの抑止力にもなる。

ところで能力はかなり強いが、やはり青黒の2色デッキになると勝ち筋が細くなるデメリットは考える必要がある。

確かに《タッサの神託者》と《Demonic Consultation》《汚れた契約》の2枚コンボはあるが、これ以外が色々と厳しい。

2枚コンボ1種類だけでは揃わないし、《むかつき》の1枚コンボ狙いは赤が無いためスピードや決定力が不十分になりがち。

能力も受動的で前のめりデッキよりは長期戦を考えた方が良さそうなので《むかつき》は使いにくいかも。

個人的には《溜め込む親玉》コンボを追加したい。

《溜め込む親玉》は場に出た時に召集用のクリーチャーとマナが2つ以上あれば、《Saw in Half》で2体に増やして《Sacrifice》+《深淵への覗き込み》で勝つことが出来る。

《納墓》+《再活性》で場に出すことを考えると何もクリーチャーがいなくても2BBで勝ちに繋がり、《慈愛の王、タリオン》の早出しのために欲しい《暗黒の儀式》などの儀式系カードの加速を生かしやすい。

《溜め込む親玉》は伝説ではないおかげで《無名の墓》に対応しているし、釣る手段は更に代替カードが多いので何らかのパーツを1枚素引き+もう1枚をサーチで集める流れに持っていきやすくなる。

まあ《溜め込む親玉》が最適かどうかはともかく、勝ち筋は悩みそう。

ちなみに《トラシオス》&《ティムナ》には入れるかどうか悩む。

《暗黒の儀式》などがないため、どうしてもキャストが遅くなりがちになるが、最近はライフを攻めるカードを多めに採用しているので、そういったカードのと相乗効果は大事な気がするし。

というわけで、新カードの《慈愛の王、タリオン》でした。

最初から強力なカードが公開されると、今後のプレビューも楽しみ。

ではまた。


途中で紹介した《溜め込む親玉》のコンボについて詳しく解説した記事はこちら。

コメント

タイトルとURLをコピーしました