
沢山カードを引けるので除去やハンデスを連打して相手を消耗させたい。
パイオニアEDHはクリーチャーでの殴り合い環境なので黒コンは立ち位置が良いと思い作成。
デッキリスト
勝ち筋
基本は無限コンボを狙う。
《アクロゾズの放血者》+《消耗した全能》

《永劫の不屈》+《血に飢えた征服者》

《ボーラスの城塞》+《霊気貯蔵器》+《破滅を囁くもの》

しかし実際にはサーチが弱い環境で二枚コンボは厳しく、《アスフォデルの灰色商人》を使い回すことによるライフルーズでも勝つ。

パイオニアEDHは殴り合い環境なので、他者と結託してライフを詰めやすく、自分のライフを安全域にもっていける。
無限コンボのパーツは《アスフォデルの灰色商人》とシナジーがあるものも多く、その点でも使いやすい。
《アクロゾズの放血者》は火力を2倍にし、《永劫の不屈》は信心10以上あれば《アスフォデルの灰色商人》で30点ライフを得るので10点+30点で一人瞬殺。
コンセプト
勝ち筋は基本的には重く、コントロール的な動きが要求される。
しかし大きな問題がある。
2マナ域の加速の不足。
パイオニアEDHでは緑が無いと2マナ域の加速が極端に少なく、《秘儀の印鑑》《アイレンクラッグ》しかない。
そこで、2マナ域を埋める工夫が必要。
一つ目は《シェオルドレッドの勅令》《勢い挫き》などの布告系除去。

相手のマナクリを潰く作戦。
もう一つは《泥棒ネズミ》などのハンデス。

パイオニアEDHではマナ加速して高コストカードをたたきつけるのが基本戦術だが、マナクリ妨害に加えてハンドを攻めると、ドローソースがない相手は手詰まりになる。
低コストのクリーチャーは相手の布告系除去を弱め、《バネ葉の太鼓》や信心稼ぎに役立ち、《スピードデーモン》を出してアタックさせて速度を上げることにも貢献。
かなり仕事が多くて良い感触だった。
3マナ域はマナ加速が沢山あるので、4ターン目には《スピードデーモン》を出せるのだが、ここで別の問題。
マナ加速に成功した緑は4ターン目には7マナのビッグアクションを起こす。
多くの場合は強烈なクリーチャー。
ここで《スピードデーモン》を出しても、ライフを使うために殴られやすく不利になる。
そのため出来れば全体除去を一回挟みたい。

2ターン目にハンデスか布告系除去
3ターン目に加速
4ターン目にリセット
これはこのデッキの王道の動き。
結構ある問題点として、リセットを都合良く引けない点があり、誰かと結託して除去しきることは大事な選択肢。
完全な全体除去でなくても《シェオルドレッド》《虐殺少女》で頭数を減らしつつブロッカーを立てても良い。
先に《スピードデーモン》を出して手札を補充することも勿論ある。
また、単色ではフェッチ→諜報ランドが無く、3マナの加速を置いた後も含めて1マナ域も意識しないと不足する。
1マナ域は少しパワー不足感はあるが、大ぶりすぎて手札を使い切れないと《スピードデーモン》が生かされないため、多少は意識して採用。

ライフ不足
ライフを得るカードとして《アスフォデルの灰色商人》《黙示録、シェオルドレッド》は使いやすいが他はイマイチ。
《霊気貯蔵器》はコンボ以外では使いにくい。
《血に飢えた征服者》は対戦相手同士の殴り合いでもライフゲイン出来るために、迂闊に出すと自分が殴られやすくなる。

《勢い挫き》《不憫な悲哀の行進》は使い捨てだし、《不浄な別室》はささいなもの。
実はライフはかなりカツカツである。
黒には《ボーラスの城塞》があるため殴られやすく《スピードデーモン》でもどんどんライフを失っていく。
正直なところ《アスフォデルの灰色商人》を引けないとライフが持たない。
エンドカードとしてだけでなく、息継ぎとしても重要で、サーチカードはそれなりに温存しないとライフが尽きる。
対青の立ち回り
クリーチャーは除去で何とかなるが、相手のスペルは素通り。
特に青の追加ターンはキツいし、カウンターのバックアップ付きで派手なカードを使われると対処できない。
黒単は遅いデッキなのだが、長引かせすぎても負ける。
黒単では対処が難しい問題で、殴ってライフを削りに行くしかない。
個別にピックアップ
《残虐爪の強奪》

カウンター合戦を出来ないため、何かを通すにはハンデスが必要。
ピーピング出来るハンデスはアド損になりやすく積極的に使いたくないが、このカードなら許容。
《夜の大臣、ゴンティ》

青からカウンターや追加ターンを奪いつつ、自分が殴られにくくなることを狙ったが、《原初の征服者、エターリ》からソリティアが始まってしまうので赤緑相手には迂闊に出せない。
《望まれぬ復活》

《アスフォデルの灰色商人》の再利用を狙うが、緊急時には除去として機能。
上述の《原初の征服者、エターリ》は能力を奪うだけでも強いし、緑の主力の《宝物庫生まれの暴君》は生け贄にしてもトークンが残る。
《不浄な別室》

《スピードデーモン》がいるとドレイン+ドローで破格。
更に終了ステップに《不浄な別室》から能力を解決することで速度を上げて《スピードデーモン》のドローも増やせる。
《祭儀室》もライフを攻めるこのデッキでは使える能力だし、ブロッカーとしても心強い。
《フォモーリの宝物庫》

アーティファクトの数は多くは無いが、手詰まりの時には2-3枚見るだけでも十分。
除去はダブると弱いし、結構使う。
まとめ
黒単は強い部分が高コスト帯に偏っているのにマナ加速が貧弱な点が弱いが、2マナ域のハンデスと布告除去のおかげで、何とか序盤から動くことが出来ている。
しかし打ち消し呪文が無いために青の極力なスペルを前に無防備になりがち。
対カウンターも考えてハンデスを増やしたいが、ハンデスは除去と同じように効かない相手が一定数いる。
例えば《アトラクサ》《エターリ》相手には効きにくい上、他のプレイヤーのハンドを削りすぎると相手の《エターリ》を打ち消してくれる人もいなくなる。
難しい。
一方で黒単色の意義も乏しくて、《陰謀団の要塞》《雪上の血痕》くらいしかない。
2色以上でも色を寄せれば信心は使えるし、出来れば青のカウンターは欲しいなあ、と思う。
課題があるからこそ調整のしがいがあるとも言える。
ではまた。
コメント