【EDH】《龍の創始》の無限コンボ考察【タルキール:龍嵐録】

『手札から』と書いてないので、統率者や墓地から唱える時も踏み倒し可能ってこと!?

《ティアマト》が新たな1枚コンボを獲得。

もともと《食物連鎖》を置いて《ティアマト》を唱えることさえ出来れば即死なので、ほぼ1枚コンボはあった(下記参照)。

《龍の創始》は重たいが、戦場に出れば確定ルートになる。

個人的に嬉しい点は、パイオニアEDHでも可能な1枚コンボが生まれたことである。

コンボの手順

下記ドラゴンを次々と踏み倒していく。

①《ティアマト》を唱えて、《峰の恐怖》《霜のモーリット》《ドラコリッチ、エボンデス》をサーチ

②《峰の恐怖》を出す

③《霜のモーリット》で《峰の恐怖》コピー。先にいる《峰の恐怖》の誘発で《ティアマト》に7点与え死亡させる。

④《エボンデス》を出し、《峰の恐怖》の誘発2回分で対戦相手と《エボンデス》自身にダメージ。

⑤《エボンデス》は墓地に落ち、このターン《ティアマト》が死亡しており墓地から唱え放題。④を繰り返して無限ダメージ。

このコンボは通常EDHはもちろん、パイオニアEDHでも可能。これが大きい。

一応オマケとして《エボンデス》でなくても《黄道の龍》でもコンボ可能。

《黄道の龍》の名前がEDHで挙がるのは初めてでは…?

同じくタルキール:龍嵐録から《マラング川の執政》と《霜のモーリット》で互いにバウンスし合ってもいい。

この場合はコピー役に《欺きのフロストカイト》でも良い。

欺きのフロストカイト

元も子もない話をすると、《ティアマト》→《溜め込む親玉》《霜のモーリット》で2枚サーチ可能なので2枚コンボなら何でも行ける。

《多欲なドラゴン》などでマナを増やせば軽いコンボを唱えるマナは余裕。

コンボよりもドラゴンを並べることが大好きな人は、《霜のモーリット》で《ティアマト》コピーして11体のドラゴンで殴り倒そう。

《龍王コラガン》《ジャンドの暴君、カーサス》で速攻付与も忘れずに。

《ドラゴンの女王、ラスリス》《歩哨竜、ミーリム》を併用すると数十体のドラゴンが並ぶ龍の楽園を築けるだろう。

素早くコンボを決めるために

《納墓》《無名の墓》で落として《補充》、《実物提示教育》での踏み倒しが考えられる。

《アカデミーの学長》を《高級市場》などで生け贄にする伝統的なエンチャント踏み倒しは、コンボの過程にクリーチャー呪文しかないため、《白鳥の歌》《否定の力》などの打ち消しが効かない。

また、墓地に落とす、墓地から釣り上げる選択肢はパイオニアEDHでも実行可能で

ライブラリーから墓地に落とす

《陽気な哀歌》《冷笑的な一匹狼》《オリークの伝承魔道士》《不快な納墓役》《ブロコスの神話》《ジャラドの命令》《最後の別れ》《墓破りのラミア》

墓地から戦場に出す

《装具つなぎの短角獣》《アブエロの覚醒》《修復と充電》《構内の改装》《トルヴァダへの侵攻》

重たいリアニメイトは除外したが、パイオニアの範囲でも思ったよりもあるな。

リアニメイトとは少し違うが《犯行現場の再現》も良い。

しかし同一ターンで埋めないといけないので少しキツい。

ちなみにこのコンボは2ターン目にマナ加速をすると、なんとパイオニアEDHでも4KILLが狙える。

パイオニアEDHで組み合わせ豊富な4KILLは貴重というか、こんなに選択肢が豊富なコンボは無い。

新たな時代の予感。

《龍の創始》が手札に来てしまった時に備えて《陰謀団式療法》、パイオニアなら再活の《急進思想》など入れておくと、ライブラリーから墓地に落とすカードを使ってスムーズに捨てられる。

自分を対象にハンデスは墓地利用の定番。

ドラゴン多めのデッキなら、コンボ以外にもドラゴンの通常キャストも考えるため、《金粉の水蓮》のような重めの加速を入れても良いんだけどね。

追加で持ってくるドラゴン

《ティアマト》から《龍王ドロモカ》を持ってこればクリーチャー除去で妨害されなくなる。

エンチャント割りは勘弁して…

サーチ枠が余るので《溜め込む親玉》も手に入れておいて、再度墓地から釣り直すしか無い。

幸い、自分のターンなら《龍の創始》を出して《ティアマト》を唱えるまでに、通常は割り込まれる余地はないので5枚サーチまではいける。

《龍の創始》が戦場に出た際に何かが誘発する場合は《ティアマト》を唱えるタイミングなく破壊される可能性がある。

例えば《開花の幻霊》が誘発する場合など。

まとめ

《ティアマト》ファンには待望の1枚。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました