コンボ考察

【EDH】《タッサの神託者》コンボの特徴・対策・応用を解説

《タッサの神託者》は発売以来ずっとEDHでの主力コンボである。 今日はこのコンボの強みから汎用的な対策、応用までを徹底的に解説する。 基本のコンボと長所 《Demonic Consultation》もしくは《汚れた契約》を使い、ライブラリー...
ゲーム

【RPG】グレイアランの吸血騎士の感想

ちょっと物足りないかなあ。 ケムコのゲームは最近だとクロステイルズが滅茶苦茶おもしろかった。 何かRPGやりたいなあ、と思っていたところに目に付いたのがグレイアランの吸血騎士。 人間vs魔物というありがちな話だが、主人公達は給血能力があるら...
デッキ考察

【EDH】《侵攻の伝令、ローナ》のデッキ紹介【青黒リアニメイト】

長らく《フェイに呪われた王、コルヴォルド》で《溜め込む親玉》のリアニメイトコンボを使っていたが、不満点も多かった。 リアニメイトコンボは①墓地に落とすカード②釣るカードの2枚コンボなものの、両者とも豊富なラインナップで揃いやすい利点がある。...
統率者戦(EDH)

【EDH】カルロフ邸殺人事件を統率者目線で考察その2

前回 公式カードギャラリー 《門衛のスラル》 《タッサの神託者》を止められる。 その他にも強力なETB持ち生物は多数いる。 類似カードと比べて瞬速が偉くて、ギリギリまで隠すことが出来るので妨害性能は高いし、カウンターと両立できる。 自身の能...
コンボ考察

【EDH】黒緑(ゴルガリ)の無限コンボ

統率者戦(EDH)で使える黒緑(ゴルガリ)のコンボを解説。
統率者戦(EDH)

【EDH】カルロフ邸殺人事件から気になるカードをピックアップ【新セットreview】

執筆時点で全カードは公開されていないものの、一気に書くと大変なので、いつも通り数枚だけ取り上げて考察。 《世慣れた見張り、デルニー》 《オークの弓使い》《波止場の恐喝者》《フェアリーの黒幕》などEDHでメジャーな生物の能力をコピーできる。 ...
デッキ考察

【EDH】トラティムの勝ちパターン考察と当落選上のカード達

MTGの楽しい瞬間の一つに、デッキのカードをあれこれ入れ替えて構築を考えている時が挙げられる。 アプリやブラウザ上でデッキ構築どころか一人回しが可能なツールまであるので、いつでもどこでも可能。 僕もMoxfieldは愛用している。 ただデッ...
統率者戦(EDH)

【EDH】《議事会の顎、ヴォジャ》を統率者目線で考察【カルロフ邸殺人事件】

新セットのカードが続々と公開されていますね。 以下、公式のカードギャラリー。 その中でも早々にビビッと来たカードがある。 《議事会の顎、ヴォジャ》 今まで《トルシミール》のオマケとしてトークンでの登場ばかりだったが、ついに本体登場。 今回は...
統率者戦(EDH)

【EDH】ラヴニカリマスターから統率者戦で有用なカード

再録セットなので新しい知見があるわけではないけど、こんな機会でもないと触れられないカードもあるので、色々語ります。 《安らかなる眠り》 《死の国からの脱出》という有力コンボを潰せる。 《タッサの神託者》コンボを使う場合、自分の墓地がカラだと...
統率者戦(EDH)

【EDH】『自分のデッキが遅いからスタックスを使う』が弱い理由

スタックスは本来の意味はヴィンテージの茶系デッキの名称で、《かみつく鉄線》を《ゴブリンの溶接工》で使い回し、《三なる宝球》《煙突》で相手に行動させなくするデッキである。 相手が行動できなければ、いつかは自分が勝つ。 EDHで『スタックス』と...