【EDH】モダンホライゾン3を統率者戦目線で考察その2【モダホラ3】

公式カードギャラリー

『モダンホライゾン3』カードイメージギャラリー
人気フォーマットにスパイスを加える『モダンホライゾン3』は、2024年6月14日発売です。

全て公開されているわけでは無いが、現時点で公開されているカードをEDH目線で考えてみる。

《堅忍の閃光》

《むかつき》でたくさん捲ってもライフ損失無し。

全部捲るつもりなら強制ドローの《エスパーの歩哨》を処理しておきたい。

《むかつき》でライブラリーを全部手札にするなら《天使の嗜み》でも似たようなことが可能。

《天使の嗜み》は1マナなので、それほどコスト削減出来ていないのと、《むかつき》から《堅忍の閃光》が捲れると少々痛いのが難点か。

では横に並べるデッキがリセット対策としてはどうかと言うと、メジャーな《毒の濁流》に無力な点がキツい。

そして、その他のリセットの使用頻度は低い。

青が有るなら汎用的なカウンターで良いし…

使うのであれば、クリーチャーを横に並べてたまにリセット対策、《むかつき》とのコンボの選択肢もあるようなハイブリッドデッキか。

《白欄の幻影》

4色デッキ(例えばティムクラ)の土地を割ると、基本土地は出てこないので実質ランデス。

多少の青マナさえ残しておけば他者へのカウンターは出来るので、ゲームを投げ出さない程度に土地破壊で虐めるなら採用。

実は軽量の飛行生物なので、《ティムナ》アタッカーとして無しでは無いんだよなあ。

《荒れ模様のストームドレイク》

《金粉のドレイク》がリメイクされた。

色々書いてあるとは言え、どちらか使うなら《金粉のドレイク》の方が良いと思う。

《ルーデヴィックの名作、クラム》が取れないのが痛い。

エネルギーカウンターが足りなくても除去にはなるので、《猿術》《急速混声》みたいな使い方は可能。

《不気味な奉仕者》

単独でも1マナ域をサーチ可能だが、黒で有用な《Sacrifice》を探せるし、除去や《吸血の教示者》の択もある。

もちろん並べば何でもサーチ可能。

クリーチャーであることはリアニメイト関連でシナジーが期待できるし、ゾンビなので《Rot Hulk》にも対応。

幅広く使われるカードでは無いけど、デッキによっては地味に役立つやつ。

《忌まわしき監督官》

対戦相手全員からクリーチャーを奪うと、合計滅殺4。

7マナはマナ加速からなら割とすぐ唱えられるコストで、速攻があって奇襲性が高い。

上手く2ターン目くらいに走ったら、2人くらい脱落させて、そのまま押し切れるのでは?

カジュアル卓では4ターン目くらいに突撃しても致命傷。

即座に勝つわけでは無いが、場を荒らす意味でかなり危険なカード。

《重複の閃光》

《ログラクフ》がいる時に迂闊にパワーカードを使うと切り返される。

例えば《ログラクフ》《サイラス》では、相手の《むかつき》をこのカードでコピーして、カウンターと勝ち手段をたっぷり捲って《むかつき》をカウンター。はい、勝ち。

怖すぎ。

単純にカウンター合戦にも使えるので《ログラクフ》の0マナバックアップが1枚増えた。

勘弁してくれ。

《六番》

アドアドしい能力。

《壌土からの生命》や各種土地サーチを採用して、次々と墓地から唱えていきたい。

《存在を盗むもの》

能力はかなり強いが、《森林の怒声吠え》《破滅の終焉》など直接場に出すと意味が無いのと、無色マナシンボルがネック。

ちょっと使うのは難しそうかなあ。

《不朽のディサ》

タルモゴイフトークンは平気で5/6くらいにはなるので、毎ターン3体ずつ生み出したら速やかに殴り倒せる。

上の能力は《納墓》や切削などから即座に戦場に出せるので、やはりクロックを素早く用意できる。

早めに《バロウゴイフ》を手に入れたいが、《仮面林の結節点》《奸謀》を置いて闇雲に掘りまくって次から次へとクリーチャーを並べるのも面白い。

残念ながら変わり身ループを組むには、この固有色だと《変わり身の狂戦士》《変わり身のタイタン》の二体だけで出来ない。

《崩壊した現実、コジレック》

相手の手札を強制的に消費させられる嫌らしい能力だが、《神秘的負荷》《リスティックの研究》でパンパンになった人には効果が無いどころか、ブロッカーを与えてむしろメリットになる。

展開的に1位の人を引きずり下ろせないので、使用すると損をすることが多そうなのが気になる。

《永遠のこだま》

エルドラージの能力コピーは夢があるが、《魔力の墓所》で死にそう。

《魔力の櫃》も痛い。

しかし無色デッキなら《魔力の墓所》をサーチする手段は乏しいし、気にせず突っ込め。

《無霊破》

強力なジェネラルは大抵多色なので除去可能。

止めたいスペルは《リスティックの研究》《むかつき》《波止場の恐喝者》など大抵単色だが。

無色デッキなら数少ない軽量の妨害になるので採用することになるのか。

他にシナジーがあるなら《絵描きの召使い》で色を増やしてあげても良いと思うが、自分の無色シナジーを失う可能性には注意。

《穢すもの、ウラモグ》

コンボデッキは唱えた時の追放能力を受けると実質的にゲームセット。多分勝ち手段を失う。

唱えた時点で一番決まりそうなコンボデッキを潰し、後は順に殴って滅殺で再起不能にすれば良いんだな。

それこそ《永遠のこだま》が有れば2人勝てなく出来るし、滅殺4を2回で一発KO。

緑単が使うのに結構丁度良いカードな気がしている。

《約束された終末、エムラクール》は他人を操作したところで緑単からのバックアップが無いせいで、実質的に2:2にして他人の即死コンボで勝つことがやりにくい。

緑単は沢山並べても返しにコンボで負けるパターンが嫌なので、デッキを潰しにいく。

というか、エルドラージの高コストカードのパワーが高くて、緑単のランプ戦略に無色シンボルを増やしてハイブリッド戦術を取るのは有りな気がしているんだよね。

それをやるなら青緑にして《エルドラージの封印破り》《虚構漂い》なども付け加えたいし、エルドラージに最適な統率者が出てくると化けるかもしれない。

 

とりあえず今日はこんなところで。

ではまた。

 

その他のモダホラ3の記事はこちら。

コメント

タイトルとURLをコピーしました